私たちが日頃、何気なく利用している車や電気製品。これらの生産工程の一部を精密ロボットが担当しているとしたら?テレビのドキュメンタリーやドラマなどで、大型ロボットやアームロボットが製品の組み立て作業をしているシーンを見ることがあります。現代ではまるで人の手のように柔軟に動く「コボット」が、あらゆるタイプの生産工場で大活躍しているんですよ。一般的なロボットではなく「コボット」、つまり協働ロボットのことですね。
ここでは、企業が検討する「コボット」の特徴について詳しく解説します。車体工場や産業機器生産工場などで活躍するロボットワーカーに注目してみましょう!
2013年に産業ロボットの姿が変わった
「コボット」は生産工場や作業場などで活躍する協働ロボットです。以前は大型の産業ロボットが大規模な生産工場で使用されていましたが、2013年に産業ロボットへの規制が緩まり様子が変わりました。
昔の産業ロボットには作業員の安全を確保するための「柵」が必要でした。周囲を安全柵と呼ばれる鉄の網で囲み、その中には「危険エリア」と呼ばれる要注意領域が黄色で記されていたのです。つまり、このエリアに入る際は産業ロボットの動きに最新の注意を払う必要があったわけです。それもこれも、作業スタッフの身体への安全を守るためであり、予想外の事故を防ぐためのものでもありました。
2013年にこの規制内容が緩和され、国際標準化機構(ISO=International Organization for Standardization)で定義されている項目をクリアしていれば安全柵を用いなくても良いということになったのです。ここで作業ロボットへの大変革が始まり、結果的に「コボット」が誕生するきっかけとなりました。
コボット開発で重要なISOについて
コボット導入を検討されている企業の方へ、コボットの開発・製作で重要なカギを握る「ISO」について触れておきたいと思います。ISOはスイスに拠点を構える非営利法人「国際標準機構」のことで、ここで規定する「規格」を表す時に使われます。ISOには認証制度というものがあり、この機関では商品としての使用を適切に認める仕事をしています。コボットを含め、あらゆる商品は企業や国からの入札において認証取得を条件としていることが多く、ISO規格をクリアにすることで信頼性や安全性が保証されるという仕組みになっています。
ISOにはモノに対する規格とマネジメントに対する規格の2種類がありますが、コボットの場合は「モノ規格」に該当します。ISO規格は国際的な世界基準のモノサシとなっているため、逆にこの規格に沿っていなければユーザーからの信頼は得られません。コボットにおいては安全性や停止機能、ハンドリングガイド、作業間隔や作業スピード、力制限などのISO規格をカバーする必要があります。とくに工場内が作業ラインで覆われているような環境では、作業員の安全確保と事故防止が最大の焦点となります。そのため、企業がコボットへの投資を検討するチェックポイントとしてもISOでの認証は欠かせません。
コボットを導入すると何がどう変わるの?
近年、コボットはメディアやニュースなどで注目を浴びる存在となっていますが、実際的にコボットを導入すると何がどう変わるのでしょうか?メリットとなる項目を3つ挙げてみます。
人員不足の解消になる
2022年、多くの企業が直面する課題のトップとなるのが人員不足です。業務をスムーズに遂行するために必要な人員が集まらないという状況は、製造業や建設業を中心に深刻化しています。働き方への多様化が進み、仕事に対する考え方が変わってきたことも理由の一つですが、人の手ではどうすることもできない世界情勢や経済の浮き沈みにより、企業は思うように信頼できる人材を維持することができていません。
コボットは産業ロボットの一つですが、車体工場やあらゆる作業場に導入することで人材不足を解消することができます。もちろん、人の手で行わなければならない部分は作業員に任せ、プログラミングで動作できる箇所はコボットに任せるというアイデアです。生産工程の一部をコボットに委託して自動化させましょう!
現代では人事施策や組織戦略の一つとして「コボット」を導入する動きが活発になっています。実際、企業が苦労している社員のメンタルヘルスや人材育成での困難を「コボット」が解消してくれています。
コスト削減に貢献できる
コボットを導入するとコスト削減につながります。前述の人員補充を目的とした導入に関係しますが、コスト的には一旦コボットを獲得すれば機械へのメンテナンスやランニングコストのみで乗り切ることができます。現代のコボットは以前のものと比べてかなり成長しており、難しいとされていたプログラミングについても、一般のオペレーターが扱える程シンプルで容易になっています。
また、購入後はメーカー保証もあり、ロボットという性質上カスタマーサービスも充実しているところがほとんどです。
設置場所を自由に変えることができる
国内に限らず、海外にもコボットを開発・製作するメーカーは多くありますが、中には片手で持ち運べる超小型の産業用ロボットもあります。小さなボディであるため軽量、しかも保管にも場所をとりません。もちろん、作業台にコボットの足を留めて固定するタイプもありますが、小さなアーム型コボットの場合は設置場所を変えるのも難しくはありません。中にはハンディタイプのものまで登場しており、時代は「コボットは持ち運びが自由にできるもの」という認識が広まりつつあり程です。日本の技術が誇る「軽量化」はコボット技術にも生きています。
コボットはすぐに自動化を実施できます。単純作業やシンプルな行程処理はコボットに任せましょう。その間「人」は創意的で人事的な仕事に集中することができますね。
安定した生産量を確保できる
コボットはプログラミングされた作業工程を設定された時間に休むことなく続けてくれます。そのため、安定した生産量を確保することが可能です。基本的に工場生産は決められた出荷日に向けて、一日にどれくらいの量を生産する必要があるのか?というデータに基づいて稼働しますよね。企業の営業チームやカスタマーサポートと連携して、一定の生産量を確実に確保する必要があるわけです。ここで作業員が欠病してしまった、新人作業員へのトレーニングが遅れているといった事態が発生すると、一気に生産が遅れてしまいます。
コボットを導入することで一定の生産量を大方キープすることができるため、増量生産や特別注文といった緊急の要望にもプログラミング次第でフレキシブルに対応することが可能となります。安定した生産量を確保することは、信頼性の向上にもつながります。
まとめ
協働ロボット「コボット」が企業で検討の眼差しを受けているのは、企業が深刻な悩みとして抱える人材不足、コスト、スペース、生産量といった課題を解消してくれるからです。かつての産業ロボットのように安全柵を作らなくても済むようになったということもあり、気軽にストレスフリーで導入できるのも魅力だと言えます。
人と一緒に作業できるコボットは柔軟性にも優れており、単純作業のみならず複数の動作や少数ロットをこなすエリートロボットです。ぜひ、企業が直面する難題を「コボット」で改善してみませんか?